【ANS通信】Googleからのポリシー違反の警告には注意しましょう!
近頃、Googleからのポリシー違反の警告が多発しているようです。
Googleの運営方針が変わったことがきっかけなのだと思いますが、このメールは必ず最後まで読んで、気になる点があったらすぐに修正しておきましょう。
Adsenseだけでなくサイトを運営するにあたって重要なことはたくさんありますが、Googleの評価基準としてコンテンツの質が問われています。
■特に重要な情報をいくつか紹介します。
・サイトでは付加価値を提供するようにしてください。
・実質的に内容が重複している複数のページ、サブドメイン、ドメインを作成しないでください。
・ユーザーが真っ先にサイト運営者様のサイトにアクセスしたくなるような、関連性の高い独自のコンテンツを提供してください。
・検索エンジン向けに作成された誘導ページや、オリジナルのコンテンツがほとんどないアフィリエイト プログラムのようなテンプレートを使用しないでください。
要するに、まとめると
・人真似はダメ!
・重複コンテンツはアウト!
・オリジナルコンテンツを高く評価する
・単なるアフィリエイト目的のサイトは上位表示しない
ということで、これはANSでも強く伝えてきています。
「なかなか成果が上がらない」という人は、この点をもう一度見直してみてください。
「どこまでがオリジナルなのか?」という疑問もありますが、私は、「いかに自己主張するか」「自分の見解や感想を多く発信するか」で決まると考えています。
調べたことや事実:自分の見解=1~2:9~8
このくらいあってもいいと思います。
ユーザーの知りたいことは、一般的な情報ではなく「あなたの意見、感想」なんです。
それを自分の言葉で発信していくことによって
ユーザーの期待にも応えられ
Googleの評価も上がります。
このように、Web上に資産構築し有益な情報を発信していくことは、稼ぐためだけではなく、ある意味社会貢献だと思うんです。
有益な情報を発信していけば、必ず認めてくれる人がいる。
そして、直接ではなくてもそのつながりでビジネスチャンスも広がっていきます。
■先ごろGoogleアドセンスの規約変更がありました。
・コンテンツ向けAdSenseユニットは3つまで
・リンクユニットは3つまで
・検索ボックスは2つまで
という、1記事の表示個数の制限が取り払わました。
広告数を制限する「適切な広告配置」の代わりに「価値の高い広告枠」に変更されています。
■価値の高い広告枠とは?
また、コンテンツは、ページを訪れるユーザーの関心に合った、価値ある情報を提供するものでなければなりません。
そのため、ユーザーにとって価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度な表示は、修正が行われるまで制限または無効にされる場合があります。”
これは、今までになかったかなり厳しい内容です。
これに伴って、どうやらGoogleからの一斉取り締まりが始まったような感じです。
私のところにもいろいろな情報が入ってきますが、特にコンテンツと広告の配置にかんする「警告」が届いているようです。
・もっとも注意すべきなのが訪問者の誤解を招くような配置はダメ!
・Google 広告を紛らわしい方法で掲載することは禁止!
・モバイル端末向けサイトでスクロールせずに見える範囲に 300×250 以上の大型広告ユニットが配置されているレイアウトはダメ!
記事タイトルのすぐ下はNGです。
サイトにアクセスしたときに、スクロールせずにAdsense広告が見える位置もNGです。
サイトにアクセスしたときに記事タイトル下の記事文章が読めるのはOKですが、その記事の下にAdsense広告を貼るようにしてください。
文章3~5行の下くらいならOKだと思います。
今後、ポリシーに違反しているサイトはどんどん圏外に飛ばされていくと思われます。
しかし、ポリシーを遵守して健全に運営しているサイトは評価が上がります。
考え方によっては、これは大きなチャンスですから、ブラックサイトが削除されると私たちのサイトが突然上位に位置することも十分あり得ます。
資産サイト作りには時間もかかりますが、「有益な情報を発信する」という基本姿勢を忘れないことが大切ですね。
以下、必ず読んでおいてください。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
特に、具体的なガイドライン
次のような手法を使用しないようにします。
参考
AdSense(アドセンス)で禁止されている広告の配置に注意しよう
最悪の場合、Adsenseの制限または無効にされる場合があります。
これからも安全第一で運営していきましょう。