GoogleAdsenseに申請し記事中にAdSenseコードを貼る
1.GoogleAdsenseに申請する
いよいよブログにGoogleAdsense広告を貼って、クリック報酬を得る仕掛け作りをしていきます。
GoogleAdsenseは、ブログを登録して申請し、承認を得る必要があります。
GoogleAdsenseのアカウントを取得していない、ASPと契約がまだの人は、10記事投稿後に申請を行います。
ブログ記事を10個以上投稿できたら、申請して大丈夫です。
※Adsenseに申請する場合の記事は800字以上あったほうがいいです。
少ない場合は文章を追加しておきましょう。
アドセンスの審査方法(動画)
AdSense プログラムポリシー(動画)
【注意事項】
・2次審査が終わるまでは絶対に画像や動画、外部リンクは貼らない。
・ASPなどのアフィリエイト広告も一切貼らない!
・この段階では、アフィリエイト記事も書かない。
承認された場合は、Googleから1次審査通過のメールが届きます。
次に、Googleアドセンス広告をブログ内に貼り付けて、表示させておきます。
2.記事中にAdSenseコードを貼る
AdSenseの審査に通れば、すぐに広告を貼ることができます。
申請したときのサイト以外にも貼り付けることもできます。
AdSense をはじめよう 広告コードの生成と貼り方
記事内に貼り付けるAdsense広告を設定する
レクタングル(大)336 x 280を推奨
レクタングル(中)300 x 250でも可
非表示
広告タイプ:テキスト広告とディスプレイ広告
↓
コードを取得するで、Adsenseタグが取得できます。
2次審査をするために、まずは適当に広告を1つ取得します。
Googleアドセンスで取得した広告コードをコピーしておきます。
それを、直接記事内に貼り付ければアドセンス広告が表示されます。
【確認事項】
2次審査で完全に承認されるまで、一時的に「空白の広告」が表示されます。
このとき広告はページの背景に同化しているため「白いまま」で見えないですが、
問題はありません。
この作業が完了すると、Googleがサイトを確認してOKであれば、
2次審査の結果がメールで送られてきます。
2次審査が完了して承認されたら、ちゃんとしたAdsense広告が自動的に表示されます。
ここまでが、AdSense承認までの手続き方法です。
参考
AdSenseのお申し込み方法
AdSenseの1次審査承認後の手続き
AdSense をご利用いただく上での必須知識
3.記事中にAdSenseコードを挿入する
2次審査に通過できたら、以下の手順で全ての記事にAdSenseコードを貼っていきましょう。
AdSenseコードをテキストモードで手動で入れてもいいのですが、後で変更するときが大変です。
なので、次のプラグインを使ってください。
記事の上部
Master Post Advertで「More」タグを挿入
WordPressで記事本文中にアドセンスを表示する5つの方法
AdSense Managerで[ad#●●●●]と入力する
WordPressをはじめて使う人がアドセンスを記事内に挿入する方法
記事の中ほどは[ad#ad-1]と入力、記事下は[ad#ad-2]と入力する。
Adsense広告を貼る位置
記事投稿画面はこのようになります。
ブログにはこのように1ページに広告が3枚表示されます。
記事の上部(1記事目の2~3センテンス下くらい、2つ目の小見出しの上あたりがベスト)
記事の中ほど、記事下に1枚ずつの3枚です。
これまでに投稿した記事の全てのページにも3枚ずつ貼ってください。
4.サイドバーの上と下にASPのアフィリエイトタグを貼る
Adsense広告の上限は3枚までなので、サイドバーの上と下には、
ブログのテーマと関連したASPのバナー広告を貼ります。
アフィリエイトサービスASPと契約する方法はこちら
サイズはAdsense広告と同様の336 x 280推奨
300 x 250でもOKです。
WPのテーマによっては大きさを調整してください。
このように、ウィジェットで「テキスト」パーツにアフィリエイト広告のタグを貼り付けます。
サイドバーの貼る位置を確かめて貼ってください。
Adsenceの広告の記事中への貼り方についての補足
moreタグは1記事につき1回しか使えません。
記事中のどこでも貼れますが、「moreタグは上部」
としておくと管理がしやすいです。
AdSence Manager で、〔ad#ad-1〕1枚
〔ad#ad-2〕1枚の両方を登録しておきます。
そして、それぞれ貼る位置も決めておくと
どこにどれを貼ったのか分かりやすくなります。
Googleアドセンスの広告タグは同じものでもいいのですが、
別にしておくとそれぞれのクリック数などの測定をする時に便利です。
「広告ユニット」の名前を変えて作っておき、使い分けると
後で管理するのが楽になります。
クリックの測定方法やアクセス解析の見方については
またあとで説明していきます。
Adsense広告の表示確認方法
Adsense広告がアクティブになっているか確認するには、
Google AdSense の管理画面から広告の管理を確認できます。
まずは AdSense の管理画面へログインして「広告の管理」を表示します。
AdSense 設定 > 広告の取得 > 広告の管理
「広告の管理」で複数の広告ユニットを登録したら複数表示されています。
ステータスが「アクティブ」となっていれば広告配信がされている状態です。
初めて取得したときは、アクティブになるには数時間かかる場合があります。
これは、必ず読んでおいてください!!